top of page
Search
最大級の日本のコーチング会社にコンファレンスへの登壇を断られた話。
―― 2010年6月2日(当時78歳)盛和塾中国四国地区塾長例会での稲盛和夫さんの講話より 今週は、稲盛和夫さんが2010年6月2日に中国四国地区の盛和塾例会で語られた講話からインスピレーションを得て、お届けします。 稲盛さんはいつも、人としての正しさを貫き、...
aiko059
Jun 23 min read
37 views
0 comments


海外で働くときに使える、新しい異文化指標をご紹介
こんにちは! 日本はGW真っただ中! 皆さんもお元気ですか? 今週は、違う文化を持った人たちと働くときに、頭に入れておくといいと思ったビジネス上でつかえる異文化指標をご紹介します。 INSEADの教授のエリン・メイヤーさんの「異文化理解力」という本から取りました。...
aiko059
May 72 min read
8 views
0 comments


「お互い人間は、何時死ぬかもしれぬと覚悟して、現在の生活の全充実を期すべきである」(森信三)
森信三(1896-1992) 先週、友人の娘さんの新婚のご主人が、30代の若さで白血病で亡くなり、命はすべての人に平等にあるが、その死期は決して平等ではなく、測ることが出来ない、と改めて感じました。私の実父も42歳の若さで脳溢血で亡くなっており、本当に1日1日を大切に、今日...
aiko059
Apr 281 min read
5 views
0 comments


準備が未来を創るー工藤公康さんの講演(2024年12月3日)
去年の暮れに参加させていただいた講演についてのブログになります。 その講演はハイブリッド開催でしたが、オンラインでもスクショ撮り、ビデオ撮りが完全に禁止され、期待とともに緊張がみなぎって始まった講演でした。そして、その中身はと言えば、本当に期待以上の内容でした。...
aliciamarie0
Apr 141 min read
5 views
0 comments
アメリカの平均年収は$97,400ドル
こんにちは、 さて、今週は日米の人材投資比較のトピックです。 産労研究所の調べた2023年度の日本企業における、一人当たり研修費用は、34,606円(230ドル)だったそうです!(毎年上昇中) でも、 年収に比較した研修費用は1%未満。...
aliciamarie0
Apr 102 min read
33 views
0 comments
まとめ買いしない、と言う哲学
2025年3月31日 今週のお話は、稲盛和夫さんが当時72歳、2004年12月14日開催の盛和塾関東合同例会での講話からご紹介します。 実に、稲盛さんの「実学」は、会社の経営だけでなく、家計にも使えます! 下記が稲盛さんの「実学」の一部。一般に言われていることとは反対のこ...
aliciamarie0
Mar 311 min read
5 views
0 comments


M&Aのその先には何がある?
こんにちは、 今週はM&Aのお話です。 周りで、にわかにM&Aの話が多くなっています。 弊社にも、契約には至りませんでしたが、ある日系金融企業が買収した米企業から、日本のビジネス文化をリーダー層に研修してほしいと言う話がありました。...
aliciamarie0
Mar 273 min read
41 views
0 comments


運が強い人間になるには?
皆様、こんにちは。 今月号の「致知」の特集は 「人間における運の研究」 。興味津々ですね! 運を呼び寄せる方法は?と聞くと、稲盛和夫氏は、 「ありがとう」 の言葉 だといいます。無理難題が降りかかってきても、「これは自分を成長させてくれる試練なんだ」と前向きに受け取ること。...
aliciamarie0
Mar 241 min read
5 views
0 comments


「コーチングに私のフィロソフィーを使っていますか?」稲盛和夫さんの思い出
盛和塾の塾長であられた稲盛和夫さんに最初にお会いして、実際に会話を交わしたのは、2011年にアメリカでシカゴ塾が開塾したときでした。当時、私は盛和塾ニューヨークで英語勉強会を担当しており、シカゴ開塾式では、英語勉強会を運営している世話人たちが、稲盛和夫さんと昼食をご一緒する...
aliciamarie0
Apr 24, 20235 min read
29 views
0 comments


「企業研修の必要性(重要性)~ リスク管理のためのコンプライアンス研修
進化するコンプライアンス研修と企業のリスク管理 企業研修の中で、近年最も注目されているものがコンプライアンス研修です 。企業の社員に、国や州、会社が定める法律やポリシーにのっとった行動を教えるための研修のことを指します。セクハラ、パワハラ研修や、最近ではダイバーシティ(多様...
Eriko Imaizumi
Jan 9, 20237 min read
50 views
0 comments


会社内のパワーシフト:リスク管理として今からやっておかなければならないこと
米国における企業内のパワーシフトが議論されて久しくなりました。「Me Too」、「Black lives Matter」などで今まで社会的弱者とみられていた人々が力を得、そしてパンデミックでのリモートワークを経て、会社内のパワーが経営陣から労働者にシフトを始めた、と言う大き...
Eriko Imaizumi
Oct 17, 20224 min read
24 views
0 comments


DEI (Diversity, Equity and Inclusion) のInclusionの真の意味
米国においてDEIを受け止める風潮がずいぶん広がってきた感じがします。性差別、年齢差別、性的志向の差別排除などから広がり、最近は障がいを持った人たちのInclusionへの意識が広がってきています。ここでは、最近経験した5つのエピソードをお伝えします。...
aliciamarie0
Aug 26, 20224 min read
35 views
0 comments


重なる在米日系企業への人事訴訟と米国の差別解消への動き
2022年6月3日(同7月14日修正) 4か月で4社の訴訟のニュース このところ、毎月のように在米日系企業への人事訴訟が報じられています。3月はエレベーターのフジテック(オハイオ)、4月はSony Entertainment(カリフォルニア)、...
Eriko Imaizumi
Jul 7, 20223 min read
88 views
0 comments


最近の差別訴訟について
最近の差別訴訟の上昇傾向: このところ、差別訴訟やそれに関する係争が多くなっているように思います。 Me, Too ムーブメントの焦点はセクハラでしたが、今は「差別」の領域が社員への性的圧力から、年齢、性別、人種、障がい、性的志向、軍歴などと広がりを見せ、私のフォローしてい...
Eriko Imaizumi
May 4, 20224 min read
16 views
0 comments


リモートワークと企業文化の維持~アポロ宇宙船基地のトイレ清掃員の目的意識と通ずるところ
先月は、意識改革について日系企業のお客様の動きについて書きましたが、先日TrainingMagというウエビナー研修を毎日実施している米国の大手研修会社のウェビナーで”Company Culture for Virtual Workplace”という講演がありました。...
aliciamarie0
Mar 21, 20223 min read
9 views
0 comments


多業種における日系企業の、コロナ下での意識改革の試み
意識改革へのはじめの一歩 しかし、社内の意識改革、社員の経営参加、と一言で言っても、既に本が何百冊と出ているように、その会社によってたどる道筋は違いますし、一筋縄ではいかない複雑な計画が必要となります。お手伝いした会社のうちの2社は、とにかく意識を変えてもらうために経営陣か...
aliciamarie0
Feb 7, 20224 min read
34 views
0 comments
bottom of page