top of page

M&Aのその先には何がある?

  • aliciamarie0
  • Mar 27
  • 3 min read

こんにちは、


今週はM&Aのお話です。


周りで、にわかにM&Aの話が多くなっています。


弊社にも、契約には至りませんでしたが、ある日系金融企業が買収した米企業から、日本のビジネス文化をリーダー層に研修してほしいと言う話がありました。


そして、お客様にもM&Aにかかわっている人が増えてきました。


そこで、M&Aのその先はどうなる?日本経済への影響へは?と、AIと会話してみたのが次の結果です。


日本企業の海外買収は、雇用創出と雇用喪失の両面を持つ複雑な影響を及ぼしています。海外での成長が国内の雇用にプラスの影響を与える一方で、国内事業の縮小が雇用喪失を引き起こすリスクも存在します。したがって、企業の戦略や政府の政策が重要な役割を果たすことになります。


企業の戦略と政府の政策??


ちょ、ちょっと待って。


でも、これは買収の後の統合(PMI)がうまくいった後の話ではないですか? ここに行くまでが大変だって、80年代の経験でわかっているはず。


米国にある企業同士でも統合しようとしたら大変なのに、海を越えてやってきた日本の会社がアメリカの会社を買収したら、その会社の人は自分の雇用はどうなるんだろう、女性は差別されるんだろうか、長時間労働や日本語の勉強を強制されるんだろうか、などとたくさんの不安に取りつかれてしまいます。


買収しても、うまく統合できない例、時間がかかってしまい、予想した売り上げや利益が上がらない例、ふたを開けてみたら実は財務状況がひどかった…などの例はたくさんあります。


結果的に買収金額が無駄になる可能性が高い、と言う人もいます。(涙)



それでは、その無駄を避けるためにどうするか。こちらの記事(英語)をAIで訳して読んでみてください。さすがRochel Cuppさんの文章、内容も素晴らしく、英語も流れるようです。


いわく、「80年代の買収の失敗を経て、今度は成功させようと、Due Diligenceにもきちんと時間をかける会社が増えた」


でも、落とし穴はいっぱい。みんな一朝一夕には解決しないことばかり。


1.異文化クラッシュ

2.お互いを「あいつらアメリカ人(日本人)は…」とステレオタイプ化する弊害

3.お互い「うちの会社の方が上」と密かに思っている

4.将来への不安

5.報酬の差について考えていない

6.2つの会社を統合するためのプランがない


日本の企業には、こういった複雑なことを考え、その解決策を頭に、実際の事業運営にかかわれる人がいるのか?と言う点です。


私は買収統合ほど難しい仕事はないと思っています。いきなり100%を買収するのではなく、マイノリティから少しずつ保有率を上げていくというのも手です。


それよりも、日本人がアメリカと言う広い国土で、アメリカ人と言う実に多様な人たちと話し合い、ベクトルを合わせ、力を合わせてもっと大きな利益を上げていく、という大仕事をどう考えるか、そこからスタートしたいです。

 
 
 

Recent Posts

See All
アメリカの平均年収は$97,400ドル

こんにちは、 さて、今週は日米の人材投資比較のトピックです。 産労研究所の調べた2023年度の日本企業における、一人当たり研修費用は、34,606円(230ドル)だったそうです!(毎年上昇中) でも、 年収に比較した研修費用は1%未満。...

 
 
 

Comments


今すぐ登録して、コンプライアンスや研修の最新ニュースと、無料eラーニングコースをゲット!

© 2024 by Waterview Consulting Group Inc.

233 Mt. Airy Road, 1st Floor, Basking Ridge, NJ 07920

914.433.1447

bottom of page