
企業研修
米国法人における赴任者、並びに現地職員向けに、州で義務付けられた研修、人材育成のための企業研修などを提供しています。セクシャルハラスメント研修は、カリフォルニア、メイン、コネチカットに続きニューヨーク州でも義務付けられました。日本語でも提供しておりますので、ぜひお問い合わせください。
社員研修では、インターカルチャㇽ環境においてのグローバルマネジャー、グローバㇽリーダー育成のためのリーダーシップスタイル、マネジメントスキルなどのコース、そのほか、チームビルディング、コミュニケーションスキルなど、お客様のご希望に沿った教室型研修を作成します。もちろん現地従業員向けの英語での研修、複数のオフィスをつなぐオンライン研修も実施します。
異文化コミュニケーション、コーチングスキル、英語でのパフォーマンスレビューや目標設定のやり方、日本式、米国式ビジネスマナー、各種マネジャーミーティングでのセミナーなどの、実地研修、セミナー、オンライン研修。またテーマにより専門講師の派遣も行います。オンライン研修では、マネジメントスキル、コーチングスキルなどが人気が高く、身近なケーススタディを使いながら実践的なスキルを学ぶことができます。
企業への実地研修では、講師がパワーポイント、ビジュアルなどを使い、各々の企業の課題や問題をケーススタディなどの形式で研修に落とし込んだり、経営陣のメッセージを織り込むなどテーラーメードの研修も作成します。なお、弊社はホンダアメリカ サプライヤー向け公認研修企業です。
課題:
-
グローバルに活躍できる社員を育てたいが、何をすればよいかわからない
-
海外赴任したが、なかなか現地に適応できず、パフォーマンスが上がらない
-
現地化に向けて現地ローカルスタッフの主体性・マネジメント力をアップさせたい
-
海外展開を見据えたとき、グローバルに対応できる社員が圧倒的に不足している
このような課題にお答えします。
州、あるいは都市で義務付けられた研修
ハラスメント研修(各州)
米国の各州で職場でのセクシャルハラスメントを防ぐための法整備が行われています。カリフォルニア州、メイン州、コネチカット州に続きニューヨーク州も2018年10月1日から15人以上を雇用する(年間80時間以上働くインターンも含め)事業所に毎年のハラスメント研修を義務付けることになりました。Waterviewでは、ベテランの研修講師による対面の研修の他、eラーニングでの研修も提供しています。また、”Equal Pay Act” “NYS Paid Family Leave”, ”Paid Sick Time Law”などの法律の適用にも対応する研修、従業員ハンドブックの修正も行っております。
研修コンテンツ:
-
セクハラの定義と不適切な行為の具体例
-
連邦、州、地方自治体の法律と、セクハラ被害者用救済情報
-
被害者が外部から救済を受ける権利、苦情を相談するための行政や市場フォーラムの情報
-
従業員ハンドブックにセクハラ防止のためのポリシーを加筆
2時間研修。英語に日本語の訳が入る講義型研修。
注意:管理職と一般社員を分けて研修することが法律で定められている。
リーダーシップ研修
研修コンテンツ:
-
リーダーシップとは何か
-
リーダーシップスタイル
-
チームを成功に導く要因
-
チームに一体感をもたらし、新たなやる気を出させるリーダーシップスキル
2時間半~4時間研修の教室型、あるいはオンライン研修
講義、ディスカッション、セルフアセスメント、ロールプレイ
マネジメントスキル研修
-
日米ビジネス比較
-
成功するグローバルマネージャーのマインドセット
-
実務コミュニケーションスキル (コーチング)
-
日本人マネジャーが苦手なマネジメントスキル
-
「フィードバックの与え方」
-
「指示の与え方」
-
「NOと言われた時の返し方」
-
7時間研修・教室型研修
講義、ディスカッション、ロールプレイ
異文化コミュニケーション
-
カルチャーショックの4段階
-
アメリカ人と日本人、組織や個人に対する考え方の違い
-
組織の類型
-
コミュニケーションスタイル
-
アメリカ人と、いかにスムーズに仕事をするか
2時間半~4時間研修・教室型研修
講義、ディスカッション
コーチングスキル研修
-
部下育成コミュニケーションスキルとしてのコーチング
-
上司としてのコーチの役割、コーチングの必要性、コーチングが効果を上げる状況、コーチングマインド
-
リスニングテクニックの種類と目的
-
インターナルリスニングからパワーリスニングへ
-
質問と会話:レベル1,2,3
-
最初はとにかく作ってみよう=質問ゲーム
-
質問の種類、その目的、宿題の発表
-
質問を作るベース=質問思考を磨く
-
視点の変化とリフレーミング
-
会話の流れと質問
1日研修か1.5日研修の教室型研修
講義、ディスカッション、ゲーム、ロールプレイ
英語でのパフォーマンスレビュー
-
パフォーマンスレビューの大切さ
-
米国でのパフォーマンスレビューの4つの要点
-
レビューの書式の解説
-
ケーススタディとロールプレイ
目標設定の行い方
-
目標設定
S = Specific
M = Measurable
A = Achievable
R = Relevant
T = Time Bound
-
英語での会話
2時間、半日研修・教室型かオンライン研修
講義、ディスカッション、ロールプレイ
ビジネスマナー研修
日本のビジネスマナーを研修します。
-
日米のビジネスマナーの違い
-
何故ビジネスマナーが必要か?
-
挨拶、身だしなみ、上司先輩に対してのマナー
-
名刺交換、電話応対、接客、席次、訪問時と接待時のマナー
-
ビジネス文書、メール、報連相、コミュニケーションのマナー
半日研修。教室型対面研修
講義、ディスカッション、ロールプレイ
駐在管理職向け
マネジメントスキルオンラインセミナー
アメリカ現法のマネジャーとして、現地で通用するマネジメントスキルを身につけよう!
アメリカに来て、部下や社員の反応が日本と全く違う、と戸惑うことがありませんか。日本ではすぐに理解してもらえたことが、アメリカの社員にはうまく伝わっていなかったり、反論されたり、挙句には無視されたり、途方に暮れること起こりますね。この研修では、日本のアメリカのビジネス文化の違いを踏まえたうえで、しっかりと社員をリードし会社の業績を上げていくための、グローバルに通用するマネジメントスキルの獲得を目標とします。
この研修で学習するスキル
-
モチベーションを与えるフィードバックを与え方
-
パフォーマンスに問題があるときの会話
-
部下が自分で考え動く指示の与え方
-
部下がやる気になる目標設定の仕方
-
部下が反論してきた時の返し方
これらに加え、日本で言われている「直接的な会話」と、現地における職員が受け止めやすい「直接的な会話」の違いはどういうところにあるのか、それらを日ごろの会話やパフォーマンスレビューで使うための5ポイント、さらに現地職員が期待しているマネジャーとはどういう人か、などを学習します。
この研修は過去9年にわたり、Waterviewがたくさんの日系企業に提供してきた定評ある研修です。毎回実例に基づいたケーススタディを用い、ロールプレイなどを多用して、真剣にスキルを獲得するための環境を用意します。また、このオンライン研修終了後始まる、兄弟研修の「コーチングスキル研修」は、これらのスキルの使い方も含め実践できるようになることを重視します。ぜひ二つの研修を合わせて受講ください。
研修内容:
第1回 4月30日(火), 3-5pm (東部時間)
日米のビジネス文化の理解
第2回 5月8日(水), 3-4:30pm(東部時間)
モチベーションを与えるフィードバックの与え方
第3回 5月14日(火), 3-4:30pm(東部時間)
パフォーマンスが低い部下とのコミュニケーション
第4回 5月21日(火), 3-4:30pm(東部時間)
部下に響く指示の与え方
第5回 5月29日(水), 3-4:30pm(東部時間)
SMARTを使った目標設定
第6回 6月4日(火), 3-4:30pm(東部時間)
部下が反論してきた時の返し方
対象: 新任、中堅を問わず、駐在管理職の方
講師: Waterview Consulting Group Inc.代表
今泉江利子 (エグゼクティブコーチ・ホンダアメリカ公認研修講師)
日程:
2019年 4月30日、5月8日、14日、21日、
29日、6月4日
合計6回9.5時間。(6回全部の参加。トピックごとの参加は認められません。)
フォーマット: WEBEX、またはZOOMを使ってのオンライン研修。
オンライン研修: パワーポイントを使った講義、ブレークアップルームを使ってのケーススタディのロールプレイ、ディスカッション、質疑応答
人数: 最低2名、最高10名
言語:日本語
参加費用: お一人様$900
(プロモコード“WATERVIEW”を入力すると$300割引きになります。)
1. 開始時間は東部時間です。
2. この研修は、新任の駐在の方はもちろん、こちらですでに何年かマネージャーを経験なさった方にも対応しています。日本ではうまくいっていたマネジメントスキルが、当地の社員に対してはうまく機能していない感触がある方に向けての研修です。
3. セミナー資料は、当日、研修前にメールにてお送りいたします。
講師: 今泉江利子
Waterview Consulting
Group Inc. CEO
メリルリンチ、Donaldson, Lufkin & Jenrette など日米の証券業界、コンサルティング業界で20年にわたり経験を積んだ後、ニューヨークにて海外技術移転、海外市場開拓を主としたクロスボーダーコンサルティング会社を起業。2012年に2社目の起業となるWaterview Consulting Group Inc.を設立。企業研修、エグゼクティブコーチング、カスタムメードのeラーニング教材開発サービスを提供している。 証券会社時代にはドナルド・トランプをはじめ、エンロン、ワールドコム、マーサスチュワートなどの企業の経営トップと頻繁にミーティングを持った経験を活かし、米国におけるリーダーシップ研修、経営トップへのエグゼクティブコーチングを得意とする。これまでに、グローバルリーダー、グローバルマネージャーのための日英両語での異文化コミュニケーション研修、マネジメントスキル、コーチングスキル研修、リーダーシップセミナーなどを150社以上の日系現地法人企業に提供。また30人以上の日本人駐在トップにエグゼクティブコーチングを提供してきた。2017年より、ホンダアメリカ公認研修講師。
London Business School Sloan Masters 卒(ビジネスサイエンス修士)、獨協大学外国語学部英語科卒。ニューヨーク州ウエストチェスター郡在住。